自分の好みのフェレットを見つけたら、自宅で飼いやすいように家の中をフェレット向けに片づけましょう。
これまでの生活空間とは違って、フェレットにとって危ないものがないかを確認しなければなりません。
またいろいろなものが部屋の中に散乱していると、フェレットを飼うにあたってすごく面倒な事になります。
フェレットにとって適した部屋とは
フェレットがとても好奇心が旺盛で、いろいろな事に興味を示す動物であることはご存知だとおもいます。
ペットショップのケージの中の世界とは違って、飼い主の自宅の匂いや家具、家電、置いてある飾り物などいろいろなものがとても珍しく、興奮した状態になるでしょう。
特にその環境になれるまでは、これまで以上に好奇心をむき出しにしますので、注意をしなければなりません。
家具や家電の裏には、電気の配線がぐじゃぐじゃになっている方は、電気線の整理をしましょう。
フェレットは、隙間が大好きで、すぐに潜り込む傾向にあります。
過って配線に体が絡みつき、感電する可能性や配線を切ってしまう危険性もありますので、家具や家電の裏にある配線をすっきりとさせませしょう。
その際に、隙間に釘や乾燥剤、害虫駆除のお薬を置いてある方は、素早く撤去してください。
フェレットは、なんでも口にしますので、誤飲による死亡も少なくないのです。
また家具の上や排水口などへも潜り込まないように事前に家中の隙間をチェックしておくようにしてください。
これはフェレットの安全を守るためでもありますが、万が一飼い主の見えない場所に排便をしたり、オシッコをした場合にも飼い主がすぐに見つけやすいようにする、予防するためでもあるのです。
飼い主の目の届く範囲で飼い慣らそう
ケージの中ばかりで飼っているとフェレットは退屈したり、運動不足になります。
時々はケージから出して、部屋中をかけっこさせるのもいいですよね。
しかし家の中には、フェレットにとって危ないものだらけだから心配という理由から、ケージから出さないというのは、良くありません。
そのような場合には、フェレットが遊んでも安全であるという場所を決めるといいでしょう。
飼い主の目の届く範囲を予め決めることで、危険から守る事も可能です。
例えば、扉の閉められる部屋を1つフェレットように確保するのもお勧めです。
範囲を設け、仕切りを作ることで、脱走を防ぐ事もできますし、危ない排水口や隙間などに潜り込む心配もありません。
また小さいスペースであれば、飼い主もすぐにフェレットの様子を確認できますので、万が一の場合にも安心ですよね。
どのようにしたら飼いやすいのか、どうしたら飼い主もフェレットもストレスを感じることなく快適に生活できるのかを考えて飼育方法を決めるのがいいと思います。
⇒フェレットの臭い対策!消臭剤だけではダメな理由!
⇒フェレット用品通販サイト